interview
インタビュー
ランニング歴1年半でサブ4を達成。短時間で楽しみながら強くなる。

大塩 求さん
ランニング歴:
1年5ヶ月(ALPRCと同い年!)
年 齢:
20代後半
大会の記録:
ハーフマラソン 春の松本ランニングフェスティバル 2024完走 01:41:20 フルマラソン 湘南国際マラソン2024完走 03:54:28 トレイル 志賀高原エクストリームトレイル2024 ミドル32km完走 総合29位/132人
日々の練習:
平日 8-15kmのjogを2、3日+ ALP練。仕事を終えて帰宅後に走ることが多いですが、勤務中は「今日は終わった後どこを走ろっかな〜」といつも考えています。(笑) 休日 20-30kmの距離走、もしくはホームマウンテンの三登山でトレイル。景色を楽しめるジャーニーランが好きです。 今は月間300kmを目標に頑張ってます!
ランニング歴1年半未満で、フルマラソン4時間切り。急成長を続ける、努力家ランナー。
楽しみながら、ランニングにのめり込む
入会した頃は初心者でしたが、めきめきと力をつけて、短期間でサブ4を達成しましたね。ストイックに練習に励んでいる印象がありますが、強くなりたいと思うきっかけなどはありますか?
ストイックに見えているのなら嬉しいです!
ただ日々練習を頑張れているのは、僕自身がランニングを「楽しいスポーツ」と感じているからで、そのように感じられているのはALPのおかげだと思っています。
僕はあまり根性のある人間ではないため、辛いことは長続きしません。
気さくで時にツッコミどころ満載なコーチやメンバーの皆さんが作り出す、和気藹々としたALPの雰囲気が大好きで、ここまでランニングにのめり込むことができています。
ランニングの経験はほぼ0で入会しましたが、今となっては日々の生活の中心になるくらい、ランニングが好きになりました。チームの皆さんの大会報告を聞くたびに、少しでもみんなについていけるようになりたい!と思って日々頑張っています。
ただ日々練習を頑張れているのは、僕自身がランニングを「楽しいスポーツ」と感じているからで、そのように感じられているのはALPのおかげだと思っています。
僕はあまり根性のある人間ではないため、辛いことは長続きしません。
気さくで時にツッコミどころ満載なコーチやメンバーの皆さんが作り出す、和気藹々としたALPの雰囲気が大好きで、ここまでランニングにのめり込むことができています。
ランニングの経験はほぼ0で入会しましたが、今となっては日々の生活の中心になるくらい、ランニングが好きになりました。チームの皆さんの大会報告を聞くたびに、少しでもみんなについていけるようになりたい!と思って日々頑張っています。
チームの練習についていくことがモチベーションになる
ランニングをはじめたての頃は、ALPの練習についていくのもやっとだった、という印象です。入会した当時、練習内容やメンバーの印象はどうでしたか?
初めて参加した練習(無料体験会)では、運動不足で体重も今より10kgくらい多く、キロ6分ペースで3kmも満足に走れなかったです。
ALP RCは実力に合わせて、4つのチームに別れています。入会当初はDチーム(一番スローペースのチーム)からのスタートでした。
ALPの練習は、自分のレベルに合わせて取り組めるので、安心してステップアップができていると感じています。
また、実力が上のチームの人達が楽しそうに練習をこなしているのを見ると、いつか上のチームに入れるように頑張ろう、とモチベーションにもなっています。メンバーの中には、フルマラソンや100km/マイルのレースに何度も出ているすごい人もいるので、初心者ながらランニングの世界の奥深さを感じ、もっといろいろなことを知りたい、体験してみたい!と思うようになりました。
ALP RCは実力に合わせて、4つのチームに別れています。入会当初はDチーム(一番スローペースのチーム)からのスタートでした。
ALPの練習は、自分のレベルに合わせて取り組めるので、安心してステップアップができていると感じています。
また、実力が上のチームの人達が楽しそうに練習をこなしているのを見ると、いつか上のチームに入れるように頑張ろう、とモチベーションにもなっています。メンバーの中には、フルマラソンや100km/マイルのレースに何度も出ているすごい人もいるので、初心者ながらランニングの世界の奥深さを感じ、もっといろいろなことを知りたい、体験してみたい!と思うようになりました。

練習を継続するためには楽しむための工夫をする
速くなるために意識していることや、実施していることはありますか?
入会したての頃、小林コーチが「結局強くなるのは、練習を継続できた人間」と言っていたのを覚えています。
入会して1年ほど経った今、その言葉の意味が少しわかってきました。
成長するためには、今日の練習を明日、1ヶ月後、1年後に繋げていくことが最も大切だと感じています。強度の高い練習もある程度大事だと思いますが、そればっかりだと僕の場合続かないので、時にはいつもと違う場所で、時には誰かと一緒に走ることで、ランニングを楽しむことも忘れないように意識しています。
ALPの練習では、毎回コーチが練習のメニューの目的と、前回の練習から次回の練習へ、どう”繋げて”いくかをいつも話してくださいます。なので、走るためのステップを意識した練習ができていると思います。また、コーチは怪我をしないためのフォームや、日々のケアの方法など知識が豊富なので、何か困ったときにはいつも質問をして、アドバイスをいただいています。
入会して1年ほど経った今、その言葉の意味が少しわかってきました。
成長するためには、今日の練習を明日、1ヶ月後、1年後に繋げていくことが最も大切だと感じています。強度の高い練習もある程度大事だと思いますが、そればっかりだと僕の場合続かないので、時にはいつもと違う場所で、時には誰かと一緒に走ることで、ランニングを楽しむことも忘れないように意識しています。
ALPの練習では、毎回コーチが練習のメニューの目的と、前回の練習から次回の練習へ、どう”繋げて”いくかをいつも話してくださいます。なので、走るためのステップを意識した練習ができていると思います。また、コーチは怪我をしないためのフォームや、日々のケアの方法など知識が豊富なので、何か困ったときにはいつも質問をして、アドバイスをいただいています。
更なる走力アップをめざして
今後の目標はありますか?
目標はふたつあります。
ひとつは、フルマラソンでサブ3.5を達成すること!
ふたつめは、フルマラソン以上の距離のレースを完走すること!(2025年は奥信濃50とITJ70km完走が目標)
ひとつは、フルマラソンでサブ3.5を達成すること!
ふたつめは、フルマラソン以上の距離のレースを完走すること!(2025年は奥信濃50とITJ70km完走が目標)